一月で急成長
5歳で、ピアノレッスンを開始したK君。 始めの一月は、ピアノの前に座るのは 10分が限度でしたが、二月目に入って 急に変化が現れました。 何曲か弾いたので「ここまでにする?」 と、問いかけると「次も弾く!」 と、意欲を見…
5歳で、ピアノレッスンを開始したK君。 始めの一月は、ピアノの前に座るのは 10分が限度でしたが、二月目に入って 急に変化が現れました。 何曲か弾いたので「ここまでにする?」 と、問いかけると「次も弾く!」 と、意欲を見…
植物が好きで、色々育てています。 その中でも、宿根草【冬季、地上部は 枯れても根は残り、春になると 毎年芽吹くありがたいお花】 は、レッスンで子供たちを育てることと 共通部分が多く、待つことの大切さを 学ばせてくれれます…
今日は、試験を終えたばかりの 中学生のレッスンが続きました。 2日間の試験を終え、さぞかし疲れているだろうと思いきや どの子も開放感からか、明るく スッキリした表情での入室でした。 「数学が難しかった〜!」など 試験内容…
〝ピアノの練習が終わったらゲーム〟 最近、レッスンに来た子供たちから このフレーズを、聞くことがよくあります。 現代の子供たちにとって、ゲームは 生活の中で、三度の食事と同じくらい 重要な位置を、占めているようです。 そ…
今回は、ピアノのレッスンを 3歳から〝3年も待ち続けた〟 Sちゃんの体験レッスンの様子を、お伝えします。 Sちゃんとは、3年前偶然一度だけ 会ったことがあります。 その時、私が〝ピアノ講師をしている〟 と、お母さまから聞…
今回は、小学生のリトミックで 取り組んでいる、伴奏付けの様子を お伝えします。 その内容は、ピアノのメロディーに ベルハーモニーを使って 伴奏を付ける、というものです。 それぞれの和音の担当を決めて 【〝ドミソ〟はドとミ…
子供たちに大人気の、大型絵本「ぴょーん」。 10月の5歳児のリトミックでは この絵本を題材に、歌ったりジャンプしたり みんな大ハッスルで活動しています。 「ぴょーん」を読み聞かせると 思わず一緒に、ジャンプしたくなるよう…
秋の一日、ピアノ友だちに誘われて、〝響感ピアノ〟に参加しました。 〝響感ピアノ〟とは、菊川町ふれあい会館(下関市)で 毎年秋に行われている催しです。 その内容は、6日間に渡り、時間を区切って 大ホールのピアノを自由に弾け…
何かと、心をざわつかせることの多い現代。 色々なことに、癒しを求めてしまいます。 中でも手軽で、効果絶大なのが 音楽を聴くことではないでしょうか? お気に入りの音楽は、心を和ませてくれます。 そこで今回は〝音楽の父〟と呼…
当教室では、〝まずはピアノを弾く楽しさを思う存分味わってもらいたい〟 との考えから、 ◉譜読みの力がしっかり定着している ◉弾くことに楽しさを感じている ◉上達への意欲がある などの準備が整った状態で 初めて、本格的な指…