ピアノと宿根草

植物が好きで、色々育てています。

その中でも、宿根草【冬季、地上部は

枯れても根は残り、春になると

毎年芽吹くありがたいお花】

は、レッスンで子供たちを育てることと

共通部分が多く、待つことの大切さを

学ばせてくれれます。

それは、レッスンにも非常に

役立っていると思えます。

[共通点その1]

宿根草は、1年目はお花はあまり咲かず

2年目、3年目と株が充実し

たくさん咲くようになります。

▶︎ピアノも、初級の段階では

簡単な曲しか弾けませんが

年を追うごとに、素敵な曲が増えてきます。

[共通点その2〕

肥料は多く必要とせず、適期に適量。

▶︎ピアノも、必要以上に手出し口出しせず

子供たちの力を、信じて見守ります。

[共通点その3〕

何年も、同じ場所で咲き続けるので

根をしっかり張らせるために

土作りが非常に大切。

▶︎ピアノも基礎がとても大切。

ここがうまくいかないと、伸びるはずの

芽も枯れてしまいます。

まずは、ピアノを好きになってもらうこと。

その上で、楽譜を読む能力を身につけ

きれいな音色で演奏できる指を

作っていきます。

宿根草は、苗を購入する時

まだ花は咲いておらず

来年、再来年に咲く姿に思いを馳せ

楽しみに待ちます。

本当に気の長い話です。

ピアノのレッスンも、ゼロからスタート。

何も知らない状態の子供たちが

数年経って、楽しそうにピアノを

弾いている姿を想像し、そこに向かって

一歩一歩進んでいきます。

ピアノの生徒さんと宿根草。

どちらも、長い年月愛情を注ぐことで

大きく花開きます。

先を見据えつつ、日々のレッスン

(お花の手入れも)を大切にしていきたい

そう考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です