ドキドキのミニリハーサル
今日は、発表会ひと月前のミニリハーサル。 教室に入ってくる生徒さんたちの顔が 心なしか緊張しているよう。 教室に入ると、はじめましての顔があったりで 少人数ながらも、ちょっとドキドキの 瞬間です。 ひと月前なので、完成し…
今日は、発表会ひと月前のミニリハーサル。 教室に入ってくる生徒さんたちの顔が 心なしか緊張しているよう。 教室に入ると、はじめましての顔があったりで 少人数ながらも、ちょっとドキドキの 瞬間です。 ひと月前なので、完成し…
発表会まで2か月をきり どの生徒さんも、少しずつ 本気モードになってきました。 今年は全員、暗譜の開始を早めて 譜読みが終わった部分から どんどん暗譜してもらっています。 目指すは 《譜読み終了・イコール・暗譜完了!》 …
コロナ禍でしばらくお休みしていた リトミック(小学生)のレッスンを 6月から再開しました。 4か月ぶりのレッスンは 倍加半減のリズムの活動を中心に 進めていきます。 リトミックならではの学習方法である 倍加半減の活動は …
ピアノ歴6年目のSちゃん。 中学校では、吹奏楽部で活躍していましたが 高校生になった今は 管弦楽部でがんばっています。 担当楽器は、悩んだ末ビオラに決定。 私も以前、バイオリンに夢中になった時期が あって、弦楽器を演奏す…
この春、小学1年生になったA君。 学校生活にもすっかり慣れて 毎日楽しく登校しているようです。 ただ、スポーツの習い事が終わってからの レッスンなので 少しお疲れモードのこともあります。 が、一旦ピアノに向かうと 集中し…
〝ピアノを弾くこと〟と〝左利き〟は 関係があるのか? そう疑問に思っている方も いらっしゃるかもしれません。 また、左利きなら左手のほうが よく動くだろうと、思われるかもしれません。 私も、長年ピアノの指導を続ける中で …
5月に入り、陽気な日が続くと 〝春眠暁を覚えず〟 中学生のころに習った漢文が 頭をよぎります。 睡眠に関しては、音楽の中にも 〝子守歌〟というジャンルが 用意されています。 やさしいお母さん、お父さんの歌声は 自然と赤ち…
ピアノのレッスンでは 一曲一曲きちんと仕上げることは とても大切です。 しかし、それだけにこだわるのではなく 練習の過程を楽しむことも 長くピアノを続けていくためには 大切だと考えています。 ピカピカの1年生のIちゃん。…
レッスンを始めて、半年あまりの Hちゃん(小1)。 ピアノを弾くのが大好きで いつも楽しそうに演奏してくれます。 そんなHちゃん、今年は初めての発表会に チャレンジ。 初参加恒例の連弾は ばあばと演奏することに。 大好き…
この春、中学生になったMちゃん。 入学した中学校では、小学校と ほぼ同じメンバー。 さらに、一つ上のお姉ちゃんから 中学校の様子を聞いているので 落ち着いてスタートできたようです。 生徒同士は、お互いによく知っているのに…