時には連弾で
通常のレッスンで、使用している テキストは、ソロ曲がほとんどですが まれに、巻末あたりに連弾曲があって 取り組むことがあります。 連弾は、ソロとは違う楽しさがあります。 また、二人の息を合わせることは 想像以上に難しく、…
通常のレッスンで、使用している テキストは、ソロ曲がほとんどですが まれに、巻末あたりに連弾曲があって 取り組むことがあります。 連弾は、ソロとは違う楽しさがあります。 また、二人の息を合わせることは 想像以上に難しく、…
今日の、リトミック(5歳児))のレッスンでは リズムの道を、みんなで作りました。 ロープと輪っかを使った 八分音符、四分音符、二分音符の道です。 ピアノレッスンでのリズム指導は 音符の長さをまず覚えますが リトミックでは…
当教室では、ピアノのレッスン開始と同時に 全員ワークもスタートします。 (おうちでの宿題です) が・・・・いつの間にか、自然消滅することも多く 小学校高学年で継続しているのは 数名に(涙)。 ただワークは、補助的なものと…
今回は、〝ロマン期〟の導入にオススメの 子供向けの曲集を、ご紹介します。 〝ロマン期〟といえば、やはり ショパンの人気がダントツですが いきなりショパンは、ハードルが高く 難しいと思われます。 そこで、〝ロマン期〟のエキ…
音符を覚えるためのグッズは、多数あります。 音符シール、ワークブック、カード、ノートなどなど そのどれもが〝私が子供の頃にも あったらよかったのに!〟 と、思うものばかりです。 (そういえば、ノートだけはありました) 当…
ピアノ教室によって、発表会の曲の練習を 開始する時期は、まちまちだと思いますが 当教室では、早めに取り組むようにしています。 特に、中学生以上の生徒さんは 定期テストや、文化祭などの行事で 練習がストップしてしまうことが…
小1の頃から、数多くの曲を 器用に弾きこなしてきたK君。 小6になり、次のテキスト決めに 迷っていた矢先、自ら今の実力に ぴったりのテキストを、持ってきてくれました。 それが〝ブルグミュラー18の練習曲〟です。 このテキ…
小1のT君、ワークが大好きで 1冊50ページを、3週間で終えました! ワークは、特にページ数は決めず 「できるところまでね〜」 と、宿題に出しています。 使用しているのは〝にじいろワークブック〟(1〜5巻)です。 初めて…
今日のMちゃん(小3)のレッスン。 いつも通り〝指のトレーニング〟からスタートです。 ですが、なかなか弾こうとせず 「覚えたかな〜?」と何度もつぶやくので 〝ドレミファソファミレド〟を 繰り返すだけのトレーニングなのに …