バーナム始めました!
今回は、数ある〝テクニック用テキスト〟 の中から 「バーナムピアノテクニック・ミニブック」 をご紹介します。 譜読みの力がつき 《本格的に指のフォームを整えたい》 そんな時期、重宝するのが このテキストです。 私が考える…
今回は、数ある〝テクニック用テキスト〟 の中から 「バーナムピアノテクニック・ミニブック」 をご紹介します。 譜読みの力がつき 《本格的に指のフォームを整えたい》 そんな時期、重宝するのが このテキストです。 私が考える…
導入期に、定着させたいことの 一つに、音符の長さがあります。 幼児の場合、《四分音符》《二分音符》 まではスムーズですが さらに長い音符や《八分音符》が加わると 混乱することもあります。 そんな時に備えて 教室には、〝楽…
こちらのポンポン。 一見したところ、かわいいヘアゴムに 見えます。 が、実は〝指の形を整える〟すぐれもの。 ピアノ講師の松田先生が考案された 〝松田ポンポン〟は見た目もかわいく 触り心地も柔らかで 子供たちは、触ったり指…
ピアノを始めて8ヶ月を迎えるRちゃん(5歳)。 最近では、ユニゾン (両手で同じ音を弾くこと)や 和音の伴奏など 新しいことを、ぐんぐん吸収しています。 先日のレッスンでのこと。 「先生、いつになったら 黒いけんばん弾く…
小学5年生のMちゃん。 現在は「ソナタ」(作曲=アルベニス) の練習をがんばっています。 譜読みも進み、今日は一歩踏みこんで 曲想についてのレッスンとなりました。 ひと通り説明した後 より具体的に理解してもらうために 私…
小学6年生のMちゃん。 入会当初から現在まで コツコツとワークを継続しています。 入会と同時に、全員ワークもスタートしますが ある程度、読譜の力がついてきた時点で 終了する生徒さんが多数です。 (いつの間にか、宿題をしな…
先日4歳のお子さん、Aちゃんの 体験レッスンがありました。 レッスン開始前から まだ見ぬ〝ピアノの先生〟にあてて 手紙を書くほど レッスンを心待ちにしていたAちゃん。 私も、Aちゃんに会えるのを 楽しみにしていました。 …
導入期のレッスンでは 読譜学習に重きをおいていて これまでも 【ワーク】【音符カード】【マグネット】 【アプリ・おんぷちゃん】など さまざまな方法を試みてきました。 今回は、それに加えて Apple社のアプリ 【フリーボ…
【練習しない生徒さんを どうやって練習させるか】 これは、ピアノ教室が存在する限り 永遠の課題ともいえます。 〝ピアノは好きだけど、練習はめんどくさい〟 実際、そのような生徒さんは多いと思います。 そんな永遠の課題に、大…
入会して5か月のEちゃん(小学4年生)。 ゆめキッズというアイドルグループに 所属していて、舞台で歌ったり踊ったり 活躍しています。 今年は、ピアノの発表会にも 初チャレンジすることが決まり さらに充実した一年になりそう…