進度の〝見える化〟で効率アップ

5月も半ばを過ぎ、そろそろ夏の発表会に向けて

本格的に練習を始める時期となりました。

発表会で演奏する曲は

ふだん練習している曲より長く

難易度も高めなので

工夫して進めなければ、仕上げるのに

膨大な時間を要することがあります。

そのため、できるだけ効率的に

進められるよう

取り入れている方法をご紹介します。

それは、進度表】をつくり

進度を〝見えるすることです。

具体的には、一曲をできるだけ細かく分け

課題をクリアできたら、セクションごとに

正の字〟を書き足していく方法です。

課題は、練習初期は

【テンポと暗譜】を中心に進め

その後は、必要と思われることを

足していきます。

実はこの方法、生徒さん、私、双方に

大変役立っています。

家庭では、ピアノのふたを開けた時点で

どこから練習をスタートし、何をすればいいか

その日の目標が、はっきりしています。

レッスン時も、【進度表】を見れば

その日レッスンで何をすればいいか

一目瞭然。

ムダなく時間を使うことができます。

とてもシンプルな方法ですが

そのメリットは想像以上。

⚫︎練習とは⚫︎

どれだけ時間をかけるか?より

ポイントをしぼって、必要なことを

効率よく行うことが重要だからです。

練習を始めてしばらくは

ゴールがはるか先で

本当に弾けるようになるか

不安になることもあります。

しかし、進度表】に記入することで

小さな達成感を得ることができ

モチベーション維持にも役立ちます。

今年も、夏の発表会に向けて

【進度表】を使い、ムダなく有意義に

レッスンを進めていこうと考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です