発表会はもうすぐそこまで・・・・

先日ミニリハーサルを終え

各自の練習に変化が出てきました。

自分の出来、不出来より

人の演奏を聴いたことが

変化をもたらしたようです。

中には、「他の人はみんな自分より上手だった」と

しょんぼり帰ってきたという、お家の方のお話もあり

ここからは、ただ叱咤激励するだけではなく

精神面のフォローも必要だと痛感しています。

ただ、そこをバネにして、練習量を増やした生徒さんもいます。

人の演奏を聴いて

自分ももっとがんばろうと思うのは大切。

ですが、必要以上に他人と比べないで

ということも、伝えたいと思います。

学校では、点数がついたり、順位がでたり

いやでも競争にさらされている子供たち。

せめてピアノは他人と比べず

自分のよさに気づいてほしい。

レッスンでも、その子その子のよさを

しっかり言葉で伝えています。

音を楽しむのが「音楽」。

音楽は上手、下手より

「楽しんだ者勝ち!」そう考えます。

自分なりにがんばって

自分なりの表現ができれば

それでよしとします。

もちろん、ミスなしできちんと弾くことも大切ですが

「たくさんの人に聴いてもらえてうれしかった!」

「ドキドキしたけど、最後までちゃんと弾けた!」

そんな素敵な思い出を作ってほしいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です