〝リズム積み木〟を使って

リズムを、立体的にとらえることができる

リズム積み木。

リズム譜自体は、長さを表すものですが

それと同時に、軽やかさや重さなど

長さにともなって、意味合いを

もつことがあります。

リズム積み木は、実際にさわることで

長さと重さの関係を、直感的に

理解することができる、優れものです。

今日のリトミック(小4)のレッスンでは

リズム積み木を使って、ルールにそって

リズム創作を体験しました。

   ⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎ルール⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎

その① 休符を2つ使う

その② 4拍で

それ以外は自由です。

休符を使うのが、初めてだったので

みんな、思いのほか考えこんで

試行錯誤した後、完成させました。

リズムを読むことは、容易にできても

作るとなると、苦心するようです。

その後、作ったリズムを各自打って

仕上げました。

リズムは、読んで理解するだけでなく

カードや積み木を使い、実際に並べることで

その仕組みや法則を、深く知ることができます。

音楽の3大要素のひとつであるリズム

(残り2つは、メロディハーモニー)

リトミックでは、リズム積み木を使い

五感を通して、さらにリズムの理解を

深めていきたいと考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です