最初の壁〝Gポジション〟
ピアノのレッスン、 始めは、やさしいところからスタートし しばらくの間は、順調に進みます。 しかし、いくつかの 乗りこえなくてはならない、壁があるのも 現実です。 それは、ピアノに限ったことではなく スポーツ、語学など、…
ピアノのレッスン、 始めは、やさしいところからスタートし しばらくの間は、順調に進みます。 しかし、いくつかの 乗りこえなくてはならない、壁があるのも 現実です。 それは、ピアノに限ったことではなく スポーツ、語学など、…
教室に、新しい読譜用ツールが加わりました。 読譜学習アプリ〝おんぷちゃん〟です。 【iPhone用はApp Storeで¥250 】 その魅力は、なんといっても 子供たちの大好きな ゲームの延長線上にあること。 みんな、…
当教室では、発表会・初出演は 〝連弾〟をおすすめしています。 初めての発表会、安心して参加できるように そして、ご家族との連弾では 〝いい思い出が作れますように〟 との思いから、慣例となっています。 今年初めて、発表会に…
小6のR君、入室後すぐに 買ってもらったばかりの 真新しい楽譜を、うれしそうに広げました。 タイトルは〝YOASOBI〟のヒット曲 「夜に駆ける」。 私も大好きな曲で、初めて目にする楽譜に 興味津々! その後、練習してき…
「おともだちが弾いているから 私も〝炎〟を弾いてみたい」 Yちゃん(小4)から、そんな要望があり 「じゃあ、楽譜を準備して練習しよう!」 話はすぐにまとまり、練習開始。 翌週のレッスンで弾いた時点で 譜読みは、ずいぶん進…
〝アルビノーニのアダージョ〟という曲を ご存知でしょうか? 数々の、映画やテレビ番組の テーマ曲にもなった名曲なので 一度は、耳にされた方も 多いのではと思います。 私は十数年前、娘の〝ピアノ発表会〟で 初めて耳にしまし…
レッスンを、効果的に進めるためには 日々の練習が、とても大切です。 毎日一定時間、欠かさず練習することが 理想ではありますが 忙しい現代っ子にとっては 思い通りにいかない日もあるでしょう。 そこで、今回は登園前の、朝の時…
1月のリトミックは 〝おもちつき〟がテーマです。 日本のお正月に〝おもち〟は欠かせません。 私も、お雑煮をおいしくいただきました。 ということで、1月のリトミックは 〝おもちつき〟を題材にした 伝承遊びを楽しみます。 実…
大学生のYさん、保育士になるという 夢に向かって、ピアノの練習を がんばっています。 就職して役立つように 【基礎(バイエル)+童謡】 で、スタートしました。 その後、〝実は「エリーゼのために」が 弾きたい〟との思いを…
現在、小6のR君が夢中になっているのは 「メガロバニア/アンダーテール」 かなりマニアックな曲で R君のレッスンをしていなければ 知りえない曲です。 今や、R君のレッスンにとって 私は、〝アドバイザー的存在〟に なってき…