カノンで脳トレ

カノンとは〝輪唱〟のことで

子どもの頃「かえるのうた」で

追いかけっこして遊んだ方も

多いのではないかと思います。

クラシックでは「パッヘルベルのカノン」が

有名です。

リトミックではリズムカノンを通して

楽しく集中力や聴く力を育てます。

◾️リズムカノンとは◾️

①リズムを聴く

②聴いたリズムを打ちつつ次のリズムを聴く

これを、ノンストップで続けます。

はじめは難しくても練習をくり返すことで

できるようになります。

私も、リトミック講師の

資格取得試験の前は、猛練習しました!

(手では指揮をしながら

カノンでステップという

頭がこんがらがりそうな試験でした・・・)

普段、記憶する時はそれだけに集中します。

が、リズムカノンでは、リズムを記憶しつつ

手では、直前に聴いたばかりの

リズムを打ちます。

この記憶しつつ、違うことをするのが

意外に難しく、できそうでできない・・・・。

でも、みんなあきらめずにがんばりました。

リズムカノンを終えた後は

〝頭を使った〜〟という、爽快感があります。

生徒さんも、今日はリズムカノン

しっかり脳トレできました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です