はじめての音階
毎日の練習をコツコツとがんばっている 小2のHちゃん。 新しい課題にも、積極的に チャレンジしてきました。 先日は、はじめて音階にチャレンジ。 《指くぐり》《指こえ》は、経験ずみですが きちんとした音階ははじめて。 これ…
毎日の練習をコツコツとがんばっている 小2のHちゃん。 新しい課題にも、積極的に チャレンジしてきました。 先日は、はじめて音階にチャレンジ。 《指くぐり》《指こえ》は、経験ずみですが きちんとした音階ははじめて。 これ…
初めての曲を練習していると 部分的に覚えづらかったり 難しく感じたりすることがあります。 今回は、そんな時役立つ方法をご紹介します。 その方法とは 《指使いと音型を一旦切り離し 『一本指』で音だけ拾い、覚えてから 正しい…
小2のT君。 ピアノを習い始めて、半年たちました。 レッスンは、基礎固めの段階で 初級テキストを中心に進めています。 この時期どうしても〝童謡〟などの 単調な曲が多くなります。 それはそれできれいなのですが T君の興味は…
今年7月にピアノをはじめたAちゃん(年中)。 「おはようございます!」 毎週元気なあいさつとともに レッスンが始まります。 家族の方のご協力もあって おうちでもとてもていねいに練習できていて 歌うようにきれいにメロディー…
ショパンをこよなく愛すAちゃん(中1)。 これまでは、クラシックオンリーで さまざまな練習曲や作品に チャレンジしてきました。 そんなAちゃんが、〝ハートのアンテナ〟 という、合唱曲の伴奏をすることに。 レッスンでは、初…
今回は、レッスン初期の読譜指導について お伝えします。 レッスン開始後しばらくは 音符カードを使って 音階の《順番と読みかた》を 徹底的にトレーニングします。 中央の 《右手ドレミファソ・左手ドシラソファ》は 問題なくス…
2学期がはじまり、生徒さんたちが通う 各中学校では 秋の〝合唱コンクール〟に向けて 準備が始まりました。 合唱曲の伴奏は、レベルが幅広く 少し練習すれば弾ける曲から 発表会の曲並みに 難易度の高い曲まであります。 選曲は…
9月に入り、やっと少し暑さもやわらぎ 秋が近づいてきたとほっとしています。 そんな中、先日新しい生徒さんを お迎えしました。 初日から付きそいなしで レッスンにのぞんだ小1のTくん。 私のいろいろな質問にも、物おじせず …
ピアノ歴3年のNさん。 昨年、当教室に入会された時点で 数冊のテキストを終えられていて 譜読みや運指の基本は マスターされていました。 今回終了した 「ブルグミュラー25の練習曲」も 中ほどからレッスンを始めましたが 一…
小さなお子さんの指の形を整える かわいいグッズを発見! こちらのメクリボン、本来は指サック。 事務用品として販売されています。 以前は、色やデザインの選択肢がなかった 指サックですが 現在では、カラーバリエーションも豊富…