発表会の曲もう決まりました!
ピアノ教室によって、発表会の曲の練習を 開始する時期は、まちまちだと思いますが 当教室では、早めに取り組むようにしています。 特に、中学生以上の生徒さんは 定期テストや、文化祭などの行事で 練習がストップしてしまうことが…
ピアノ教室によって、発表会の曲の練習を 開始する時期は、まちまちだと思いますが 当教室では、早めに取り組むようにしています。 特に、中学生以上の生徒さんは 定期テストや、文化祭などの行事で 練習がストップしてしまうことが…
小1の頃から、数多くの曲を 器用に弾きこなしてきたK君。 小6になり、次のテキスト決めに 迷っていた矢先、自ら今の実力に ぴったりのテキストを、持ってきてくれました。 それが〝ブルグミュラー18の練習曲〟です。 このテキ…
小1のT君、ワークが大好きで 1冊50ページを、3週間で終えました! ワークは、特にページ数は決めず 「できるところまでね〜」 と、宿題に出しています。 使用しているのは〝にじいろワークブック〟(1〜5巻)です。 初めて…
今日のMちゃん(小3)のレッスン。 いつも通り〝指のトレーニング〟からスタートです。 ですが、なかなか弾こうとせず 「覚えたかな〜?」と何度もつぶやくので 〝ドレミファソファミレド〟を 繰り返すだけのトレーニングなのに …
小3のMちゃん、今日のレッスンは かわいいハロウィンハットで登場! 下関の〝ふくふくこども館〟の イベントで作ったそうです。 町には、仮装した人もたくさんいたらしく 「楽しかった〜」と話してくれました。 練習もいつも通り…
ピアノのレッスンにシールは必需品です。 ◉合格シール ◉ごほうびシール ◉家ではレッスンノートに練習した曜日にシール ◉リトミックの出席シール などなど、シールは子供たちに 笑顔を運んでくれる、重要なアイテムです。 ピア…
コツコツタイプの、小5のHちゃんは いつもまじめに、きちんと練習してきます。 難しい部分があっても、できるまで 何度もチャレンジする、努力家でもあります。 そんなHちゃんには、ピアノを弾く時 〝親指の第一関節が内側にへこ…
ピアノを練習する時、題名がついていると イメージしやすく、自然に感情移入ができます。 特に幼いうちは、経験も少なく より生活に結びついた曲名の方が 導入もスムーズです。 レッスン駆け出しの頃は、昔ながらの 〝バイエル〟を…
小学校低学年の頃から 「発表会どんな曲がいい?」と聞くと 毎年決まって「どよーんと暗い曲」と 言い続けたY君。 毎年違うタイプの曲を、選ぶ子供が多い中 異色の存在です。 初めての発表会で弾いた〝ロシアの熊〟を 皮切りに、…
子供向けのテキストは クラシックに偏りがちです。 しかし、時にはブルースやジャズ風の曲も 新鮮で、子供たちはすんなり受け入れ 夢中になって練習します。 小6のR君も、ブルース初体験で その気だるいカッコよさにはまって 家…