予想外の上達
レッスン開始後、最初の演奏は 1週間前のレッスンと比較して これくらい弾けているだろう・・・・ と予想して聴いています。 そこから「どこを改善すればいいか?」 ざっと計画を立ててから その日のレッスンを始めます。 その時…
レッスン開始後、最初の演奏は 1週間前のレッスンと比較して これくらい弾けているだろう・・・・ と予想して聴いています。 そこから「どこを改善すればいいか?」 ざっと計画を立ててから その日のレッスンを始めます。 その時…
ベルを押すだけで 簡単にメロディーを奏でることができる 〝ベルハーモニー〟。 今日は初めて、リトミックのレッスンに 〝ベルハーモニー〟を取り入れてみました。 レッスンの様子を、アップする予定でしたが 気づいたらレッスンが…
例年、発表会前のこの時期になると 練習効果を上げるため 《練習チェック表》を使ってきました。 が、今年は気がつくと、全く使っていませんでした。 意図的にそうしたのではなく 自然な流れの中で、必要性を感じなかったのです。 …
今年の梅雨は降りすぎ・・・ と思えるほど、よく降ります。 そのため、家で過ごす休日が 増えた方も多いのでは? そんな休日にオススメの ステキなピアノ曲を 3通りのイメージでご紹介します。 【ロマンティックな雨】 …
ピアノの鍵盤はいくつあるか ご存知でしょうか? 現在は88鍵です。 がしかし、1720年代(今から300年前ですね!)ピアノが誕生した当時は 54鍵しかありませんでした。 4オクターブと少しです。 何ともミニサイズでかわ…
先日ミニリハーサルを終え 各自の練習に変化が出てきました。 自分の出来、不出来より 人の演奏を聴いたことが 変化をもたらしたようです。 中には、「他の人はみんな自分より上手だった」と しょんぼり帰ってきたという、お家の方…
ピアノの上達には、言うまでもなく 日々の練習が欠かせません。 しかし、そのとき大切なのは 「どのように弾くか?」と 深く考え、納得した上で しっかり頭を使って 練習することだと考えています。 それは、テクニック的なこと …
ふれあいドラムという楽器をご存知でしょうか? 不思議な形の楽器で 「どうやって音を出すのかな?」 と疑問に思われる方も多いと思います。 が、演奏方法は、至ってシンプル。 シルバーの持ち手を、ひとり1本ずつ片手で握り もう…
毎年発表会に向けて 人前で弾く機会を作るため 1カ月前の「ミニリハーサル」、1週間前の「リハーサル」を実施しています。 ・・・・が、今年は新型コロナの影響で 「ミニリハーサル」が「ミニミニリハーサル」となってしまいました…