チェロの音色を堪能
去る日曜日、チェロとピアノによる コンサートに行ってきました。 タイトルは〝おづきだーいすきコンサート〟 ネーミングはローカルですが 演奏は素晴らしいものでした。 チェロは、弦楽器の中で 1番音域が広く、1番人の声に近い…
去る日曜日、チェロとピアノによる コンサートに行ってきました。 タイトルは〝おづきだーいすきコンサート〟 ネーミングはローカルですが 演奏は素晴らしいものでした。 チェロは、弦楽器の中で 1番音域が広く、1番人の声に近い…
レッスンの基本は、クラシックで 進めています。 しかし〝趣味で楽しく!〟の 生徒さんにとって クラシックとポピュラーの垣根は低く 上手に、ポップスやアニソンを 取り入れることも経験上、有意義だと 感じています。 実際、生…
ピアノを習い始めたばかりの幼児ににとって 目に見えない音の高低は 理解が難しいものです。 そこで登場するのが〝音のかいだん〟 音階を階段に見立てることで 【高い・低い】【上がる・下がる】 などが体験できます。 それ以外に…
小学1年生のS君。 譜読みが得意で、新しい曲に チャレンジするのが大好きです。 そんなS君が、今回練習してきたのは 「美しさ青きドナウ」。 交響曲を、ピアノ用にアレンジしてあります。 冒頭から、両手の交差のオンパレード。…
年長さんのNちゃん ある日のレッスンでのこと。 ひと通り練習曲を弾き終えると 「〝ポニョ〟弾きたい!」 と言って、耳コピの成果を 披露してくれました。 小さな手を、いっぱいに広げて一生懸命。 大好きな曲のメロディーを、自…
小学生のリトミックでは 毎週、新曲視唱をしています。 ドの音だけの、簡単な曲からスタートして 今は、色々な調性や拍子にチャレンジ中。 その中で《8分の6拍子》のリズムが 取りづらそうなことが 気にかかっていました。 そこ…
今や、全国のピアノ講師の間で レッスングッズとして定着しつつある ポッシュポップ。 このプッシュポップ、元々は ストレスや不安の解消用に 発売されていました。 SNSで偶然目にした私も 「これはおもしろそう!」 とさっそ…
10月も半ばを過ぎ、中学生は 中間テストの勉強に大忙し。 そんな中、休まずにレッスンに通ってくれる 生徒さんたち。 試験中は、当然のようにレッスンを 休んでいた、かつての私に比べ 今どきの中学生は、勉強や部活 おけいこご…
幼い生徒さんのレッスンでは タイトルや挿し絵から、お話が広がることが よくあります。 そのお話がヒントになり 曲に、より気持ちがこもったり 曲の内容をイメージできたり。 そういう意味でも、タイトルや挿し絵は 子どもたちが…