始まりはすべての半分

練習しない生徒さんを

どうやって練習させるか

これは、ピアノ教室が存在する限り

永遠の課題ともいえます。

〝ピアノは好きだけど、練習はめんどくさい〟

実際、そのような生徒さんは多いと思います。

そんな永遠の課題に、大きなヒントを

与えてくれる言葉に出会いました。

始まりはすべての半分》

(1月18日付け、朝日新聞の地域総合欄)

▪️とりあえず始めてしまえば

▪️目標の半分は達成したことになる。

▪️言いかえれば、それほど始めることこそが

▪️難しい。

そう解釈しました。

もちろんレッスンを受けるだけでも

少しずつは上達しますが

ピアノを習うのであれば

おうちでの練習は必須です。

おうちでの練習を、スムーズに進めるため

講師としてできることは

次の2点だと考えます。

①レッスンを通して

ピアノを好きになってもらう。

嫌いなことは、がんばれません。

②練習曲への興味付け、予習を徹底する。

(導入期は特に念入りに)

ここまでが講師の役割です。

家に帰ってからは、おうちの方の言葉がけが

大切になります。

「どんな曲習ってるか聴かせて」

「その曲きれいね、もう一回聴かせて!」

など、お子さんが前向きな気持ちに

なれるような言葉をかけていただければ

やる気もアップするでしょう。

導入期を過ぎたら、練習はお子さんに

まかせて大丈夫。

当教室の生徒さんの多くは

おうちの方は練習にノータッチで

レッスンに通っています。

ひとりで練習する習慣がついた生徒さんは

小学校4、5年生くらいから

ぐっと伸びてきます。

偶然目にした、新聞記事のおかげで

レッスンのあり方を、今一度考えることが

できました。

日々の練習が、気持ちよく始められるよう

おうちでの練習につながるレッスン

これからも、心がけていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です