あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。 今年も、生徒さんとともに成長していける 音楽教室でありたいと思っています。 また、生徒さん一人ひとりの思いを汲みとり 納得していただけるレッスンを お届けしていきたいと考えています。…
新年あけましておめでとうございます。 今年も、生徒さんとともに成長していける 音楽教室でありたいと思っています。 また、生徒さん一人ひとりの思いを汲みとり 納得していただけるレッスンを お届けしていきたいと考えています。…
私にとって、2023年は出会いと別れの 多い年でした。 長年通ってくださった生徒さんとの お別れは、さびしくつらいものですが 進学や親御さんの転勤など 生徒さんにも諸事情があり 避けては通れません。 私にできるのは、いつ…
小6のリトミックのクラスでは 毎年クリスマスシーズンに アンサンブルを仕上げ 1年間の総まとめとしています。 今年は、最終学年をしめくくるにふさわしい 〝バッハ〟の名曲「主よ人の望みの喜びよ」 にチャレンジしました。 原…
先日、6歳のお誕生日を迎えたKちゃん。 お誕生日当日が、体験レッスンでした。 体験レッスンでは じっくり私の話に耳を傾け 音符を読んだり、ピアノを弾いたり 積極的に取り組めました。 ただ幼いKちゃんには、おうちでも 毎日…
今回は小学3年生のKちゃんの 体験レッスンの様子をお伝えします。 ひとくちに体験レッスンと言っても 当たり前ですが、始める年齢によって その内容は全く違います。 私の場合、経験から小学1年生までで線引きし 2年生からは内…
テクニックの上達には欠かせない ツェルニーの練習曲。 「ツェルニー30番」はまだ早いけれど そろそろ本格的にエチュードのテキストを 導入したい そんな時重宝するのが 「ツェルニーやさしい20の練習曲」。 「ツェルニー30…
ピアノは、ソロで愉しむことが多いですが チャンスがあれば 連弾もぜひおすすめします。 連弾は 〝相手の音に耳にも澄ませ 相手とのバランスも考える〟 といった、ハイレベルな聴く力が 要求されることから 音楽性を養えるいい機…
小4のSちゃん。 現在、ディズニーの名曲 「いつか王子様が」を練習中です。 3拍子の夢見るようなメロディは Sちゃんの心を魅了したようで とても熱心に練習しています。 そこで、今日はさらに この曲のよさを活かすため 電子…
ドレミファソラシ、7つの音で成り立つ音階。 この仕組みを理解し、自由自在に あやつれることは、ピアノを演奏する上で とても大切です。 それは単に、ドレミファソラシと 順番に言えるだけでなく となりなのか、どのくらい離れて…
秋も深まった先日 ラフマニノフ生誕150周年にちなんで ラフマニノフづくしの演奏会が 〝下関市生涯学習プラザ〟で行われました。 セルゲイ・ラフマニノフは ロシアの作曲家で、協奏曲やピアノ曲など 多くの優れた作品を残しまし…