タランテラあれこれ

ワルツ、メヌエット、ガヴォット・・・・

優雅な舞曲が多い中、

「タランテラ」は、そのスピード感や、曲想の激しさから

〈カッコイイ!〉といえる数少ない舞曲です。

疲れた時など「タランテラ」を聴くと

気分がスカッとして、元気が出てきます。

「タランテラ」というタイトルの由来は

はっきりしていません。

というか、おそらく、複数の起源を持っているため、

一つに絞り込めない、といったほうが良いでしょう。

タランテラ」の起源

⚫️南イタリアの〝タラント〟を、起源とするダンスのため「タランテラ」と呼ばれたという説がもっとも有力。

⚫️毒蜘蛛「タランチュラ」に刺されたときに、痙攣(けいれん)して激しく踊る様子が由来である。

⚫️毒蜘蛛の毒が、回らないようにするために、激しく踊らねばならず、それが「タランテラ」の発祥である。

などなど、実に様々な「伝説」に彩られています。

その謎に包まれた部分にも、魅力を感じます。

レッスンでは、よりイメージしやすいように

毒蜘蛛説〟を、私なりにアレンジして説明しています。

曲をイメージする時、具体的に

目に浮かぶものを提示すると

より感情移入がし易くなります。

「タランテラ」は、多くのクラシックの

作曲家を魅了し

メンデルスゾーン、ショパン、サン=サーンス、チャイコフスキー、ドビュッシー

など、そうそうたるメンバーが、作曲しています。

まずは「タランテラ」のリズムを

より理解し易くするため

踊っている動画を見てみましょう。

常に飛び跳ねていて、軽快なリズムのノリが伝わってきます。

次にレッスンでも使用している

オススメの「タランテラ」を

3曲ご紹介します。

1曲目は「タランテラ」といえば

こちらを思い浮かべるのでは?

といえるほどポピュラーな

◾️ブルグミュラー作曲の「タランテラ」◾️です。

2曲目は私のお気に入り

◾️モシェコフスキー作曲の「タランテラ」◾️です。

冒頭の連打、終盤の和音進行など、聴きどころ満載です!

最後は◾️Aピエツォンカ作曲の、少しマイナーな「タランテラ」◾️です。

激しさの中にも、メロディーの美しさが

際立っている素敵な曲です。

今回は、数ある舞曲の中から

「タランテラ」に的を絞って

その魅力を、お伝えしました。

その、特徴ある軽快なリズムや

激しい中にも、優美なメロディーは

心の奥深く響きます。

みなさんも、お気に入りの「タランテラ」を見つけて

是非、演奏にもチャレンジしてみはいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です