音階トレーニング大好き!

ドレミファソラシ、7つの音で成り立つ音階

この仕組みを理解し、自由自在に

あやつれることは、ピアノを演奏する上で

とても大切です。

それは単に、ドレミファソラシ

順番に言えるだけでなく

となりなのか、どのくらい離れているのか

といった、音同士の関係

きっちり理解することでもあります。

ただその習得は、一朝一夕というわけには

いきません。

コツコツと、小さな積み重ねによってのみ

身につけることができます。

レッスンでは、主に〝音符カード〟を用いた

トレーニングを中心に進めています。

音符カード〟を順番に並べたら

トレーニング開始です。

▪️▪️▪️段階に応じて▪️▪️▪️

⚫︎抜いたカードを当てる(間はつめて)

⚫︎何枚か外して順に読む

など、徹底的に音階をマスターするまで

継続します。

ただこのトレーニング、生徒さんたちは

ゲーム感覚で、嬉々として取り組んでいて

毎回レッスン開始から「できた!」の連続で

楽しみながら、力をつけています。

おうちでの練習は、積極的ではない

生徒さんも、このトレーニングは大好き。

頭の中に、しっかり音階が根付くまで

トレーニングは続きます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です