コロナ禍で・・・

コロナ禍で、レッスンに行きたくても

行けない・・・・

そんな生徒さんが、少しずつ増えてきました。

(感染者は、全国的には減少してきましたが

ここ下関では高止まりが続いています。)

当教室では、換気とマスク、消毒で

対策しつつ、対面レッスンを続けています。

(リトミックはお休みです)

不安はありますが、オミクロン株に加えて

新しい変異種も、次々と現れてくることを

考えると、やみくもに恐れるだけではなく

折り合いをつけながら

つきあっていくしかないと思えてきます。

専門家の説明では、

〝とにかく換気が大切〟とのこと。

「寒いけどごめんね〜」

と言いつつ、頻繁に窓を全開して

換気をしています。

以前は、オンラインレッスンも試みましたが

◾️聴こえてくる音は、ピアノの音色とは

ほど遠く、細かいニュアンスを伝えることに

限界を感じたこと。

◾️意思の疎通に、かなりの努力を要すること。

など、マイナス面が多く、今のところ

様子を見つつ、対面レッスンを

継続していく予定です。

(ぜひに、という希望があれば

オンラインレッスンも可能です)

オミクロン株の特徴も、わかってきた今は

完璧とはいえないまでも

できる限りの対策をしつつ

対面レッスンをしたほうが

レッスン効率がよいと思っています。

ピアノのレッスンは

◾️大声を出さない

◾️マスクをはずさない

◾️レッスン室(10畳)には2人のみ

(家族同伴だった幼児の生徒さんも

がんばってひとりでレッスンを受けています)

総合的には、リスクが少ないと考えられます。

いつまで続くかわからないコロナ禍。

制約が多い生活を送り

部活や、グループでのおけいこごとなどが

中止になっている生徒さんも多いようです。

そんな中、ピアノのレッスンには

通ってくださる生徒さんに、感謝しつつ

コロナの終息が、早く訪れてほしいと

願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です