〝アルビノーニのアダージョ〟

アルビノーニのアダージョ〟という曲を

ご存知でしょうか?

数々の、映画やテレビ番組の

テーマ曲にもなった名曲なので

一度は、耳にされた方も

多いのではと思います。

私は十数年前、娘の〝ピアノ発表会〟で

初めて耳にしました。

そして、そのあまりにも美しいメロディーに

一目惚れ(一耳惚れ?)してしまいました。

さっそく、私も弾いてみたくて

知り合いの方に無理を言って

楽譜を見せてもらったのを、覚えています。

早く弾きたくて

大急ぎで譜読みをすませ

アダージョ〟に、どっぷり浸かる毎日が

続きました。

その後、幾人かの生徒さんにも勧めて

レッスンで練習したリ

発表会で演奏したり

ずいぶんこの曲を、活用させてもらいました。

今年も、高校生のYちゃんが気に入って

発表会で弾くことになり

譜読みを、ぼちぼち始めています。

高1のYちゃん、部活が終わって

家に帰り着くのは

毎日夜8時を過ぎるらしく

練習時間の確保が、もっかの課題ですが

そこは、自分で選んだ曲なので

何とか工夫して、時間のやりくりを

しているようです。

また、この〝アルビノーニのアダージョ

実は原曲は

〝弦楽とオルガンのためのアダージョ〟です。

バイオリンで奏でるメロディーは

切なさが、より深く

心に染み入るような気がして

ますますこの曲の魅力に

ハマってしまいました。

同じ曲が、演奏する楽器よって

心の違う部分に届く気がして

音楽の奥深さを感じます。

アルビノーニのアダージョ〟

鎮静剤のように、ざわついた心を落ち着かせ

本来の自分に戻れる・・・・

そのようにも感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です