《8分の6拍子》徹底トレーニング!

小学生のリトミックでは

毎週、新曲視唱をしています。

ドの音だけの、簡単な曲からスタートして

今は、色々な調性や拍子にチャレンジ中。

その中で《8分の6拍子》のリズムが

取りづらそうなことが

気にかかっていました。

そこで、2か月かけて《8分の6拍子》

基本からバリエーションまで

徹底的にトレーニングすることに。

カラーボードを使って、基本を

マスターできたら

次は、14通りのバリエーションを

徹底的に練習。

さらに、様々な組み合わせを練習することで

ほぼ《8分の6拍子》を制覇!(の予定)。

瞬時に、リズムを判断して打てることを

目指します。

ただ機械的に打つのではなく

《8分の6拍子》特有の

揺れるような拍感をも感じてほしいと思い

常に曲に合わせて、流れを感じながら

練習しています。

https://youtu.be/sQPASsQlNRU

こちらの動画は指定したリズムを

イレギュラーに打つ練習です。

2拍子と3拍子、2つの特徴を併せ持つ

8分の6拍子》

(複合2拍子ともいわれます)

その独特のニュアンスを

頭で理解、体で感じて

リズムの持つ躍動感を

表現してほしいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です