今日は暗譜で!

R君(小6)の、今日のレッスンでのこと。

まずは「スケーターズワルツ」から、スタートです。

一週間の成果を、聴かせてもらおうと

楽しみに待っていると、突然楽譜を閉じて

弾き始めました。

「一週間で暗譜?!」とますます楽しみに。

少しミスはありましたが、自ら

4ページもある曲の暗譜に挑戦した

そのチャレンジ精神は、素晴らしいと思います。

また、暗譜をするにはそれなりの

練習量も必要で、この一週間

がんばった証でもあります。

日頃のレッスンでは、暗譜までは

求めていませんが、このように

まれに、暗譜してくる生徒さんもいます。

全ての曲を、暗譜して完成させることは

理想ではありますが、一曲に時間を

かけ過ぎると、テキストの進度が

ぐんと落ちてしまい、結果

①譜読みの力が、つきにくくなる

②触れる曲数が、減ってしまう

など弊害もあります。

そもそも、暗譜という技術は

作曲家兼ピアニストの〝フランツ=リスト〟

が広めました。

確かに暗譜して弾く姿は

かっこいいですよね!

その結果、今では暗譜することが

当たり前になってしまいました。

ピアノの楽譜は、他の楽器と異なり

大譜表(2段)です。

両手で弾くので当然ですが

これも、暗譜を複雑化している

要因となっています。

他の多くの楽器は、一段のものが大半で

見た目も、読むことも大変シンプルに感じます。

そんな大変な暗譜ですが、もちろん

メリットもたくさんあります。


私の経験では、暗譜することで

音楽がより深く、心に浸透するような

気がします。

意識を、音そのものに集中でき

心から歌える、そう感じます。

また、脳トレにも、ひと役買っているのではないでしょうか。

そう考えると、やはり暗譜の経験も

時には必要だと言えます。

発表会など、人前での演奏は

暗譜が必須ですが、頭の柔らかい

子供のうちに、暗譜の経験を積むことも

大切かもしれない、そう考え

負担にならない程度に、

少し暗譜の頻度を、増やしていくことで

子供たちの可能性を、広げていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です