当教室では、ピアノのレッスン開始と同時に
全員ワークもスタートします。
(おうちでの宿題です)
が・・・・いつの間にか、自然消滅することも多く
小学校高学年で継続しているのは
数名に(涙)。
ただワークは、補助的なものとして
とらえているので、確認はするけれど
強制はしていません。

小5のMちゃんは、今最終段階まで進んでいて
最後の一冊に取り組んでいます。

その内容は、音大受験レベルのものまで
含まれていて、かなり難解ですが
頭をひねりながらも、楽しく取り組んでいます。

ワークで学んだ知識は、曲を分析する時
役立ちます。
知らなくても困らないけれど
知識があると演奏に深みが出る
そう感じています。
また、ワークを継続することで
音楽の世界にも、たくさんの法則が
あることに気づきます。

Mちゃんも、ワークで得た知識を
活かしながら、一曲一曲ていねいに
練習しています。
ワークにかける時間は数分ですが
そのわずかな積み重ねが
さらに音楽との距離を縮めていっている
そんなふうにも感じています。
Mちゃん、ゴールまでもう一息。
これからも今まで通りのペースで
がんばろうね!
